2018年11月8日木曜日


食を選択する能力を育むために

 今年度の全国学力・学習状況調査によると、15%超の小学生が、朝食を毎日食べる習慣が身についていないという結果が出ました。本校の結果もほぼ同様です。朝食を食べない理由は、30%~50%が「食欲や時間がない」、10%が「そもそも朝食が用意されていない」と回答しています。つまり、親も朝食を食べずに仕事に行っているということでしょう。前日の夕食から給食までの時間まで、きちんとした食事を20時間以上とっていないということです。

今日は、6年生のあるクラスで栄養教諭による「食育」の授業が行われました。内容は、2月の給食の献立作りです。学習したことを、自分の体のためにコンビニやスーパーなどで食事を買って食べる時も、限られた予算の中で、並んでいるおかずの中から未来の自分の健康な体を意識して、自分でえらべるようになってほしいです。

 

 




とても残念です そして 悲しいです
 花壇に小さな足跡がたくさんついています。昨日は、このような足跡はありませんでした。せっかく菜の花の種を植えたばかりでした。お正月を過ぎたころから黄色い花をたくさん咲かせてくれる菜の花です。柵もしてあります。柵をしてある所には入らないというのは当たり前のことです。とても残念でなりません。悲しい出来事です。
 

 
 
光の性質 アナログアート?
日光は集めたり、反射させたりできること、また物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わることに気づくと言う学習を、3年生のあるクラスでは体育館前のかべを利用して行っていました。デジタルアートは近頃よく目にしますが、かべに反射している光は、子どもたち手作りのアナログアートのように見えました。
 
 
3年生も読み聞かせ
 読書の時間に、図書館司書の先生が、先日の1年生に引き続き、3年生に読み聞かせをしていました。話の変化に興味を持ち聞いていたようです。3年生のあるクラスの様子です。

 
どんぐりパーク 松ぼっくり人形
 1年生は、朝顔のリース作り、ドングリコマづくりに引き続き、ドングリや松ぼっくりなどを利用した楽しいものを作り始めるようです。1年生のあるクラスの様子をお伝えします。