2019年1月30日水曜日


アイマスク体験行いました

 4年生のあるクラスでは、福祉教育としてアイマスク体験を行っていました。いつも歩いている廊下や階段をゆっくりと確かめながら少しずつ前に進んでいました。大変貴重な経験をしたと思います。一緒にいる人を信頼することとの大切さも強く感じたのではないでしょうか。コミュニケーションもとても大切ですね。

 

 
 
 

付せんを活用して

 4年生のあるクラスは国語科の学習で、付せんを活用していました。3つの色の付せんを使い、それぞれに違い意見や考えを書いていました。いろいろな考え方の違いや発見を付せんを通して知ることができます。「浅い理解」ではなく「深い理解」へとつながっていく取り組みです。
 

 
漢字の読みが難しい。 漢字を読み、本も読む。「読み」の違いは何だ?

 5年生の国語科では言葉のは種類の学習です。問題の中「読み」はどちらが名詞でどちらが動詞なのかを区別する問題がありました。動詞は、動作を表しています。これが基本です。中学校では基本に加えて区別の仕方を学習します。「名詞」は「物の名前を表し主語になれるもの」。つまり「が」をつけて主語になれるということです。「動詞」は「動きや動作を表し、述語になれるもの」。つまり、文の最後になれて「○○う」と言い切れるものという基本の意味の違いをしっかりと身に付けましょう。

 

角柱と円柱 5年生算数は立体の学習です 

 5年生のあるクラスの算数科は、立体の学習を行っています。この学習は、中学校では「円錐」「角錐」へとつながっていきます。内容が難しい単元ですが、がまんして根気よく取り組んでいきましょう。未来の学習を「わからない」につなげないようにしましょう。

 

 
非核三原則

 6年生の社会科では、日本国憲法の非核三原則の学習を行っていました。その中で教科担任は、できるかもしれないけれどやってはならないことについての話をしていました。その一つの例として「デザイナーズベイビー」に関する話もしていました。つい先日遺伝子操作によって自分の好みの赤ちゃんを誕生させたということが中国であったとニュースでも報道されていました。6年生のあるクラスの様子です。

 

 

伊能忠敬について学ぶ
 千葉県出身で歴史的偉業を成し遂げた伊能忠敬について、6年生の国語科では説明的文章として学習しています。今日の学習は、いつ何を行ったのかをまとめていたようです。6年生のあるクラスの様子です。